未来につなぐ解体を。

私たち株式会社 大和は、建物を壊すだけではなく、「次の世代につながる環境づくり」にも力を入れています。だからこそできるSDGsへの取り組みをご紹介します。

SDGsってなに?
持続可能な開発目標(SDGs)は、2030年までにより良い世界を実現するための国際的な目標です。
環境・社会・経済のバランスを考え、企業も地域社会と連携しながら取り組むことが求められています。

大和が取り組む3つのアクション

  • 1. 資源のリサイクルを徹底♻️
    解体工事で出る廃材の分別・再資源化を徹底し、可能な限りリユース・リサイクルを行っています。産廃の適正処理はもちろん、再利用可能な資源は積極的に次の現場へ。
  • 2. 地域の安全・環境に配慮した施工🧯
    粉塵・騒音・振動対策に力を入れ、近隣住民の方々の生活環境に配慮。安全でクリーンな現場づくりが、持続可能な街づくりにつながると考えています。
  • 3. 若手育成と多様な人材の活躍推進 👷‍♀️👷‍♂️
    次世代の建設業界を担う若手職人の育成に取り組むとともに、多様な人材が活躍できる環境づくりを進めています。安心して働ける現場が、人も地域も育てます。

技能実習生の受け入れと国際人材の育成🌎

株式会社大和では、グループ会社であるインドネシアの日本語学校・技能実習生送り出し機関と連携し、インドネシアからの技能実習生受入れを行っています。来日前の語学教育から日本での生活サポートまで、実習生が安心しては働き、成長できるような環境を整えています。これにより、国際的な人材教育と相互性の促進、そして母国の発展にも貢献しています。